代表挨拶
昭和24年の創業以来、私たちは社会の変化に対応しながら、地元地域に密着し、自然環境と生活環境を守り支えてきました。そうしたなかで、時代は環境保全が重要視され、公共事業も新たにつくる流れから現在あるものを維持管理する方向へとシフトし、また、地域社会も少子高齢化へと移り変わっています。そこで、私たちはより地域の人びとの生活に寄り添い、どんなお困りごとにも柔軟に対応するため『ライフサービス事業』を立ち上げ、地域の人びととのつながりを強めてきました。
『さまざまな角度から地域の暮らしと安全を支えること』
これこそが、この地に根ざした建設会社としての私たちの使命です。そんな当社の経営理念は『未来景観を創造する』。これはもちろん、橋やビルを建てることでもありますが、それだけではありません。地域の人びとの暮らし全体を支え、幸福や笑顔があふれる情景を一緒につくっていくことでもあります。そして、それは『ライフサービス事業』の精神でもあります。
建設業とひとくちにいっても、そのあり方はさまざまです。私たちの強みは、公共事業も民間事業も手がける技術力の高さに加え、お客様の顔が見える”つながり”のなかで生まれる仕事にも幅広く対応する柔軟性です。こうしたすべてを通して、私たちは快適に走れる道路や農業用水の整備など観光インフラから地域の地場産業まで支え、防災対策に取り組みながら暮らしの安全性を高めつつ、冬場の水道の凍結や雪かきなど地域の人びとの困りごとを助けて、広く地域の未来を支えています。
これからも私たちは、この街に根ざし、地域を支え、未来をつくる仕事に取り組んでいきます。
ミッション
『有益な建造物を造る』こと
-ただ作るのではない 有益な物をつくる 無駄なものはつくらない-
設計のとおり、図面のとおりに作るのは当たり前のこと。
『使う人びとのこと』を考え、『どう使い、使われ続けるのか』を考えることが大切です。
道路や橋梁、公共施設や住宅などを『ただ注文とおりに作る』のではなく、
人びとが暮らす街や自然を守るため『考えて造る』ことが我々の仕事です。
それが、幸福な未来をつくることに”つながり”ます。
自然や街並みの一部となる構造物、その地域の人たちに馴染んでもらえる建築物、
地域の歴史の中にも、とけ込む建造物を造り上げることを、いつも考えています。

ビジョン
『幸福な未来を創造する』こと
-我々の技術で、幸福な街づくりに貢献する-
建設業とは、その土地の景色をつくり、自然環境と人びとの暮らしを守る仕事。
街を囲む山並みと木々。そして、街を流れる川と清らかな水。
この豊かな自然の景色を変えることなく、未来の子供たちに受け継いでいくことを考えることが大切です。
この街に住む人たちの生活を守るため、暮らしに役立つものを造り上げていくこと。
自然と共存し、すべての動植物と共栄できるよう、自然と人をつなぐ存在として携わっていくこと。
それが私たちの仕事です。
私たちは、地域の人たちが集う場所や家族の集う場所を造り、守るため、建設業をとおして地域の人びと、家族の絆をつないでいけるような街造りを目指します。

沿革

1949年(昭和24年) 4月 | 創業 |
1949年(昭和24年) 10月 | 長野県知事登録 (イ)68号 |
1950年(昭和25年) 10月 | 平穏土建株式会社 設立 |
1973年(昭和48年) 9月 | 建設業の長野県知事許可 第2448号を取得 ・土木工事一式 |
1978年(昭和53年) 3月 | 同建設業許可を取得 ・建築一式工事 ・大工工事 ・とび/土工/コンクリート工事 ・舗装工事 ・内装工事 ・水道工事 |
1987年(昭和62年) 9月 |
同建設業許可を取得 ・管工事 ・造園工事 |
1993年(平成5年) 7月 | 同建設業許可を取得 ・電気工事 |
1995年(平成7年) 6月 | 長野県知事登録 (北信) 第06301号 平穏土建株式会社 一級建築士事務所を開設 |
1995年(平成7年) 12月 | 長野県知事 第3979号を取得、営業開始 ・宅地建物取引業者免許 |
1997年(平成9年) 4月 | 長野県中野市に中野営業所を開設 |
2004年(平成16年) | リフォーム事業を開始 |
2004年(平成16年) 11月 | 本社1Fにショールームを開設 |
2020年(令和2年) 4月 | 中野営業所を移転し中野事業所を開所 |
2020年(令和2年) 6月 | リフォーム増改築専門店なかのショールームOPEN |
許可・登録
建設業許可 | 長野県知事 (特・般) 第2448号 |
建築士事務所登録 | 長野県知事登録 (北信) F第56301号 |
県営水道指定給水装置工事事業者登録 | 第427号 |
山ノ内町水道指定給水装置工事業者登録 | 第8号 |
中野市水道指定給水装置工事業者登録 | 第93号 |
飯山市指定給水装置工事事業者登録 |
第107号 |
木島平村水道指定給水装置工事事業者登録 |
第49号 |
栄村指定給水装置工事事業者登録 |
第32号 |
小布施町指定給水装置工事事業者登録 | 第120号 |
山ノ内町下水道排水設備指定工事店 | 第Y20000406号 |
中野市下水道指定工事店 |
第50号 |
長野市排水設備指定工事店 | 第557号 |
飯山市下水道排水設備工事指定工事店 |
第156号 |
木島平村下水道排水設備指定工事店 |
第65号 |
小布施町公共下水道排水設備指定工事店 | 第131号 |
産業廃棄物収集運搬業許可 | 長野県知事許可 第2007080014号 |
住宅あんしん保証 | 事業者番号 0050049 |
保有資格
土木施工管理技士(1級) 11名 | 土木施工管理技士(2級) 5名 | 建築施工管理技士(1級) 4名 |
建築施工管理技士(2級) 8名 | 管工事施工管理技士(1級) 3名 | 管工事施工管理技士(2級) 4名 |
造園施工管理技士(1級) 5名 | 造園施工管理技士(2級) 2名 | 舗装施工管理技術者(1級) 2名 |
舗装施工管理技術者(2級) 6名 | 建築士(1級) 2名 | 建築士(2級) 3名 |
電気工事施工管理技士(2級) 2名 | 建設業経理士(1級) 2名 | 建設業経理士(2級) 3名 |
測量士補 2名 | 浄化槽管理士 1名 | 浄化槽設備士 2名 |
コンクリート技士 2名 | ビオトープ施工管理士(2級) 1名 | あと施工アンカー技術管理士 1名 |
あと施工アンカー施工士(第2種) 1名 | 被災建築物応急危険度判定士 2名 | 木造住宅耐震診断士 1名 |
宅地建物取引士 2名 | 下水道排水設備工事責任技術者 10名 | 給水装置工事責任技術者 4名 |
消防設備士(乙種第6類) 1名 | 地山掘削作業主任者 10名 | 足場組立作業主任者 11名 |
型枠支保工作業主任者 4名 | 土止支保工作業主任者 9名 | 隧道等掘削作業主任者 1名 |
隧道等覆工作業主任者 1名 | 建築物鉄骨組立作業主任者 1名 | 木造建築物組立主任技術者 1名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任 1名 | 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別 3名 | 特定化学物質等作業主任者 3名 |
住宅省エネルギー施工技術者 4名 | 石綿作業主任者 7名 | 粉じん作業特別教育修了者 1名 |
解体工事施工技士 2名 | 福祉住環境コーディネーター(2級) 3名 | TACSS技能検定 2名 |
福祉用具専門相談員 1名 | カラーコーディネーター(2級) 1名 | |
2024年4月現在 |
会社概要
社名 | 平穏(ひらお)土建 株式会社 |
事業内容 | 総合建設業 |
代表取締役 | 土屋 定正 |
本社所在地 | 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏4127-28 |
機材センター | 〒381-0404 長野県下高井郡 山ノ内町 大字戸狩 928 |
中野事業所/リフォーム増改築専門店ショールーム | 〒383-0015 長野県中野市吉田9-17 |
TEL | 0269-33-4518 |
FAX | 0269-33-3104 |
創業 | 昭和24年 |
資本金 | 2,500万円 |
従業員数 | 36名(男性28名、女性8名) ※2024年4月現在 |
役員一覧 | [会長] 田中 篤 [代表取締役] 土屋 定正 [専務取締役] 栁澤 和久 [取締役] 土屋 久美子 [監査役(非常勤)] 田中 由美子 |
所属団体 | (社)長野県建設業協会 会員 (社)長野県建築設計事務所協会 会員 (社)長野県宅地建物取引業協会 会員 長野県道路舗装協会 会員 長野県下水道建設管理業協会 会員 TOTOリモデルクラブ 会員 LIXILリフォームネット 会員 |